八王子桑都千景

events

2/22(土)~3/14(金)

桑都千景を盛り上げるイベントを様々なテーマで開催!
現代に残る江戸文化の体験や、八王子の魅力を再発見!
※一部イベントには人数制限があります。
※荒天の場合は中止の可能性があります。

江戸文化を楽しむイベント

1週目
江戸×子ども

江戸からの伝統芸能を今も受け継ぐ子どもたちやプロのステージをお楽しみください。

2月22日(土)

12:00 オープニングセレモニー

12:30 オープニングアクト
(八王子消防記念会 木遣り・お囃子)

14:00 子どものお囃子・子どもの日本舞踊発表会

2月23日(日)

15:30 八王子芸妓衆の公演

17:00 新内ながし

1週目 江戸×子ども

2週目
江戸×SDGs

現代でも様々な場面で使える風呂敷ワークショップを開催します。八王子市郷土資料館の職員によるトークショーも。日常の街並みにも実は歴史が隠れているかも…。

3月1日(土)・2日(日)

11:00 風呂敷講座ワークショップ

12:30 風呂敷講座ワークショップ

14:30 桑都歴史トークショー

2週目 江戸×SDGs

3週目
江戸×テクノロジー

江戸から伝わる技術で精工に作られた「八王子車人形」。トークショーと実演でその魅力に迫ります。江戸時代に親しまれた切り絵が体験できるワークショップも。

3月8日(土)

10:30 切り絵体験ワークショップ

12:00 八王子車人形トークショー&ステージ

14:00 切り絵体験ワークショップ

15:30 八王子車人形トークショー&ステージ

3週目 江戸×テクノロジー

のれん市

八王子100年企業を中心に、期間限定出店。
八王子の歴史あるお店・商品をお楽しみください。

開催日時

3月1日(土)~ 3月7日(金)
10:00~20:00

開催場所

セレオ八王子北館
2階イベントスペース

のれん市

桑都の歴史パネル展
(まち・なかギャラリーホール)

桑都八王子の歴史をパネルで展示。

開催日時

2月22日(土)11:00~19:00
2月23日(日)10:00~19:00
3月1日(土)11:00~19:00
3月2日(日)10:00~19:00

開催場所

まち・なかギャラリーホール
(まちなか休憩所八王子宿2階)

パネル展示(まち・なかギャラリーホール)

桑都の歴史パネル展
(セレオ八王子北館)

桑都八王子の歴史をパネルで展示。

開催日時

3月8日(土)10:00~20:00
3月9日(日)10:00~18:00

開催場所

セレオ八王子北館
5階レストスペース

パネル展示(セレオ八王子北館)
イベントページへ

オープニングイベント

撮ってめぐって楽しむ!
まちめぐりイベント

江戸の風情を現代に。

桑都のれんプロジェクト

桑都のれんプロジェクト 写真

甲州街道沿いを中心に、歴史ある老舗など約80店舗の店先を、お店の屋号が入ったオリジナルのれんで装飾します。
ぜひのれんを目印に、老舗めぐりを楽しんでください。歴史ある専門店ならではの逸品が見つかります。

明治時代に来日した英国人が、まちを彩るのれんなどの藍色を、「ジャパンブルー」と称したといわれています。日本を象徴するこの色を、桑都千景ののれんカラーとして選びました。

桑都のれんプロジェクトはこちら
桑都のれんプロジェクト 写真

花街ライトアップ

花街ライトアップ 写真

八王子花街エリアの夜の風情を、温もりあるオリジナル行燈の光で演出します。また「桑都テラス」では、壁面に和傘を装飾したライトアップでみなさまをおもてなし。
黒塀に柳ゆれる花街の夜の風情をお楽しみください。

行燈に描かれた「SOU-KOMON(桑小紋)」は、江戸小紋をモチーフに、「桑の葉」を大小にちりばめ、「八王子芸妓衆が持つ扇」の形にあしらったデザインです。

花街ライトアップ 写真

シティドレッシング

シティドレッシング 写真

のれんを模したフラッグで、八王子駅周辺や西放射線ユーロード、かつて宿場町だった甲州街道沿道を彩ります。
甲州街道沿道には、宿場名「横山宿」「八日市宿」「八幡宿」入りのフラッグが掲げられます。
なかには、公式キャラクター「だるねこ」が隠れているものも。ぜひ探しながらまち歩きをしてみてください。

シティドレッシング 写真

stores with a store curtain

  • 橋本要助商店
    100年企業

    橋本要助商店

  • 荒井呉服店
    100年企業

    荒井呉服店

  • BOUQUET
    100年企業

    BOUQUET

  • 守谷富蔵商店
    100年企業

    守谷富蔵商店

  • REGAL SHOES
    100年企業

    REGAL SHOES

  • 小田原屋
    100年企業

    小田原屋

  • 埼玉屋本店
    100年企業

    埼玉屋本店

  • 伊藤祐次商店
    100年企業

    伊藤祐次商店

  • 岡田屋
    100年企業

    岡田屋

  • 伊奈喜
    100年企業

    伊奈喜

もっとみる

what is Hachioji Soto Senkei

養蚕や織物が盛んだったことから「桑都(そうと)」と呼ばれた八王子。
江戸時代には絹産業を基盤に、甲州道中最大の宿場町として発展。
魅力ある「桑都」のさまざまな景色と文化を受け継いでいくプロジェクトです。

八王子はかつて「桑都」と呼ばれ、織物産業がまちの発展を織りなしてきました。
江戸時代に著わされた「桑都日記」には、織物市など江戸時代後期の風景や人々が描かれています。
また、八王子の景勝地を詠んだ「八王子八景」のひとつ「桑都の晴嵐(せいらん)」からも、桑都にふさわしい桑畑の景色が広がっていたことが分かります。

桑都朝市「桑都日記稿本」 「浅川望嶽」『桑都日記稿本』(極楽寺) イラスト

桑都の発展は、豊かな文化を生み出しました。町内の見事な山車が甲州街道を巡行する八王子まつりや織物文化が育んだ八王子芸妓衆、火事からまちを守ったとび職が唄い継ぐ木遣、国の重要無形民俗文化財に指定された「八王子車人形」など、令和の今も息づく伝統文化は、都内唯一の日本遺産に認定されています。

「八王子桑都千景」は、国内外からの観光誘客に向けて、宿場町のにぎわいの象徴・のれんの再現や花街の夜の風情を演出し、八王子の魅力を発信するプロジェクト。
江戸情緒を探しに、八王子を訪れてみませんか。

八王子桑都千景 写真 八王子桑都千景 写真 八王子桑都千景 写真 八王子桑都千景 写真 八王子桑都千景 写真

八王子桑都千景公式キャラクター
『だるねこ』

だるねこ 写真とイラスト

市内の養蚕農家が縁起物として大切にした、ねずみから蚕を守る猫がまゆ玉に見立てただるまを抱く「だるま抱き猫」を、桑都の歴史文化を伝える縁起の良いキャラクターとして起用しました。
蚕が脱皮前に眠っているように見えることから、養蚕農家が七転び八起のだるまに「蚕が無事に起きるように」との願いを込めたため、猫とだるまで二重の縁起物になっています。
写真のだるま抱き猫は、高月町の澤井家で製作されたもの。
(郷土資料館所蔵)

だるねこ 写真とイラスト
follow us オープニングイベント
創作新内浄瑠璃劇
詳細はこちら
創作新内浄瑠璃劇特設ページ